爬虫類のケージ台おすすめ5選!おしゃれで丈夫な台と選び方について!

レオパなどのトカゲや亀などの爬虫類を飼育するときにケージを使う人は多いですが、ケージを置く台もきちんと考えていますか?

水槽と水槽台の関係のように、ケージや生体が重い場合はメタルラックなどでは耐荷重を超過してしまい、ケージのバランスが崩れたり、台が壊れてしまうこともあるんです。

今回はケージ台に注目し、必要かどうかやおすすめのケージ台などをご紹介します。

爬虫類ケージにはケージ台が必要?

爬虫類を飼育するときにケージを置く場所は人によって変わりますが、専用のケージ台を用意してその上に乗せている人も少なくありません。

まずはこのケージ台が本当に必要なのかどうかを解説していきます。

重量によっては必要!

飼育ケージの置き場所にケージ台を用意すると高くなってしまうので、メタルラックなどの値段が安くホームセンターなどで入手がしやすいものを使用していることが多いです。

でも爬虫類のケージを置く場所を決める際には飼育している生体やケージの重さなどを加味した総重量を最も重視しなければいけません。というのも、飼育している生体がレオパなどの小型爬虫類で、なおかつレイアウトも流木やコケなど軽いものであれば総重量も軽いのでメタルラックなどで十分対応できます。

しかしケージ自体が大きくなるイグアナなどの大型の爬虫類を飼育する場合や、パルダリウムなどのレイアウトに天然石などの重いものを使用する場合、飼育する生体が亀などケージ内に水を入れる必要がある場合などは総重量が重くなるため、メタルラックなどではなく専用のケージ台を用意する必要があるんです。

基本的には爬虫類の飼育を始める前に生体+設備+ケージで構成される総重量をきちんと考え、重量が重くなる場合は耐荷重のあるキャビネットやケージ台などを選ぶようにしましょう。

生体の特性に合わせて選ぼう

また重量以外にも注意する点があり、複数の爬虫類を飼育する場合にはラックに複数のケージを部屋のように取り付けて飼育することもありますが、単独を好む生体を飼育する場合は他の爬虫類が見えてしまうと悪影響を及ぼしてしまうこともあるため、1ケージにつき台も1つ用意してあげるといいですよ。

爬虫類のケージ台おすすめ5選

パルダリウムを楽しんだり、大型の爬虫類を飼育する場合は専用のケージ台が必要になることをご紹介しましたが、そうはいってもどんなケージ台を選べばいいか悩んでしまうことも少なくありません。

そこでここからは爬虫類のケージ台としておすすめの商品を5選してご紹介します。

コトブキ プロスタイル

寿工芸 寿工芸 コトブキ プロスタイル 900L 木目

Kotobuki
¥19,500 (2025/10/16 17:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

コトブキのプロスタイルは大型のケージや水槽であっても置くことができます。アクアリウム用なので耐荷重や耐久性は抜群で、レイアウトにこだわったケージにおすすめ。
地震などの揺れに強く、安定感の高さが魅力です。

ネジが大きいので組み立ての際は電動工具があったほうが作りやすいなどのデメリットもありますが、デザインもよくインテリアアイテムにも適しています。

ニッソー 水槽台 組立スチールキャビネット

ニッソー 組立2段台ST-602

ニッソー
¥9,829 (2025/10/16 17:12:30時点 Amazon調べ-詳細)

ニッソーの2段式スチールキャビネットで、耐震性も高いので安心してケージなどを置くことができます。
横棒の間隔が空いているので、パネルを敷くなどする必要はありますが、値段も手ごろで安定感もあるアイテムです。

星野 万能便利台

星野 万能便利台 大

星野工業(Hoshino-kogyo)
¥2,518 (2025/10/16 17:03:10時点 Amazon調べ-詳細)

丈夫な木材で作られた台です。
水やレイアウト物があまり入らないレオパなどの爬虫類なら、こうした木製台もおすすめです。

ジェックス スチールスタンド

ジェックス GEX アクアラック スチール 幅60×奥行き30cm水槽用 組立式水槽台 上下2段設置 ホワイト600WT

値段も手ごろでシンプルなスチールスタンド。
天板(コンパネなど)を載せることが必須ですが、上下で耐荷重が変わらないので、重いケージをコンパクトにまとめたい場合などに使いやすいです。

組み立てもしやすく、慣れている人なら5分程度で組み立てられるほど。

ケージの大きさによっては置き方に工夫が求められることもありますが、パルダリウムやアクアテラリウムの水槽台としても使えるアイテムです。

ジェックス アクアラックシェルフ

GEX アクアラック シェルフ 幅60×奥行き33cm以下水槽用 組立式水槽台600

おしゃれなデザインのシェルフで上段と下段にそれぞれケージを置いても仕切りによって他の爬虫類が見えることもないので、単独を好む生体のケージを載せることもできます。
ジェックスのアイテムは組み立ても簡単なものが多く、扱いやすいことからもおすすめ。

水槽台ならオーダーメイドもおすすめ

上記でご紹介したように専用のケージ台以外に水槽台に置く場合、ケージの大きさや数などがサイズに合わなかったり、仕様に物足りなさを感じる場合はオーダーメイドにすることで自分の要望に沿った台にすることができます。

東京アクアガーデンのオンラインショップではアクアリウム用品だけでなく、水槽台やパルダリウム水槽の制作も行っているので、お悩みの際はぜひご相談ください。

東京アクアガーデンのオンラインショップはこちらから!

まとめ:爬虫類のケージ台おすすめ5選!おしゃれで丈夫な台と選び方について!

爬虫類を飼育する場合生体やケージが軽い場合はメタルラックなどでも代用できますが、生体が大きい場合やパルダリウムなどでレイアウトアイテムが重くなる場合は総重量も重くなるので専用のケージ台を用意する必要があります。

ケージ台として使えるものにはおしゃれなものも多く、耐震性に優れたアイテムもあるのでケージ台選びで悩んだ際は今回の記事を参考に使いやすく丈夫でおしゃれなものを選ぶようにしてくださいね!